2020年から始まったプログラミング教育。「プログラミング思考」を学ぶだけでは技術としてのプログラミングを身につけることは不可能ですが、家庭でしっかりサポートできれば、子どもたちがプログラミングを身につけることは決して難しくありません。勉強する子どもたちの学びを支える親として意識しておくと良いことについてご紹介したいと思います。
IT人材が足りないのは、IT業界だけじゃない
実は、IT人材はIT業界だけで足りないと思われがちですが、IT人材は全業種で必要とされています。いわゆる、「普通の会社のIT担当」といわれるポジションの人材です。
このことを知らない方は意外と多く、プログラミングスキルを学ぶことは単純にIT業界に就職するために有利になるわけではないということを知っておくことで、子どもたちのプログラミング教育を応援する理由の一つになるのではないでしょうか。
子どもの学習意欲を削ぐ親にならないことを意識する
プログラミング教育を進めるにあたって、親が「zoomが苦手」とか「ワードをPDF化するのが難しい」などと抵抗感を感じてしまうと、それだけで子どもに対する協力意欲が減ってしまいます。それが、子どものプログラミング教育に対する学習意欲を削ぐとこになってしまう可能性があることを忘れないようにしましょう。
逆に、親が苦手意識をもっているならば、それを克服するように勉強してみるのも子どもにとっては良い刺激になります。その姿に触発されて勉強に前向きになるはずです。
親も「プログラミング的な思考」に興味をもつ
学校でプログラミング的な思考を学んだとしても、必ずプログラミングができるようになるわけではありません。プログラミング的な思考を学ぶことの本当の目的は、論理的に筋道を立てて物事を考えることができるようになるためです。
つまり実際にコードを書いてアプリを作ったりシステム開発をしたりするわけではないことを覚えておかなければなりません。子どもの学習意欲を掻き立てるためには、プログラミングに対して親が前向きに興味をもっていることが、大切なのではないでしょうか。
まとめ
日本がプログラミング教育に取り組み始めた時期は確かに他国に比べると遅いかもしれませんが、始めた時期は遅くとも、その時間を取り返すチャンスは必ずあります。そんなとき、親子がしっかりと同じ気持ちでいなければなりません。どれだけ子どもの気持ちが前向きだったとしても、親の思いが付いてこなければ子どもの学びを止めてしまう理由になってしまう可能性が否定できません。人の子の親として、我が子のために何ができるかを考えていく必要があるのかもしれませんね。

この記事を書いた人
父、母、弟、妹、叔母、祖父、曾祖父、妻…、と家族・親族に教員がたくさんいて、自分自身も公立学校の教員免許を所持しているちょっと変わった経歴を持っているエンジニアです。三重県四日市市を拠点に、自分たちの子供の世代のためにできること、すなわち「教育」を起点に何かしら社会のプラスになることにチャレンジしていきたいと考えています。また、Thinker!の開発や情報発信も担当しています。