ICTとは、Information and Communication Technologyの略で、日本語にすると「情報通信技術」です。日本の学校教育では、2020年からプログラミング教育を行うことが決まっていますが、実際のところ、環境整備の地域差が大きいのが現状です。
教育現場のICTとはなんなのか
教育現場におけるICTとは、パソコン、プロジェクタ、電子黒板、無線LAN、eラーニング、デジタル教科書など多岐に渡ります。ICT教育を推進しているところとそうでないところの差は大きいのが現状ではありますが、多くの学校では一部、ICTが取り入れられているところがほとんどのようです。
ICTがもたらすメリットとは何か
ICTを活用した教育の一番のメリットは、「分かりやすさ」です。子どもたちにとって学習する内容の多くは、初めてのことばかり。それらをわかりやすく伝え、視覚や聴覚など五感を活用した学びを提供できるのがICTを活用した教育なのです。また、アニメーションなどの動きを利用することによって、発達障害などの支援が必要な子どもにも効果的に学習する内容を伝えることができます。
また、ICT教育を推進するメリットは、ICTを活用したスキルへの対応力を高めることにあります。これからの時代に求められるものは知識を覚えることよりも世の中にある知識をいかに活用するかどうかです。いわゆる「情報活用能力」や「情報収集力」と言われるスキルをどこまで高めることができるのかが、これからの教育の鍵になるのです。
ICT教育の注意点
これから、ICT教育はどんどん推進されていきます。しかし、気を付けておかなければならないことがあります。それは、家庭学習に差が出やすいことです。各家庭に必ずインターネットの環境が整っているとは言えず、また、全てがスマートフォンで解決できる時代ですから、パソコンやタブレットもない家庭があります。ですから、ICTを活用した家庭学習にはどうしても差が出てしまうのです。
このため家庭学習を提供するためには紙ベースの教材をどうしても使わざるを得ない状況に陥りがちですが、このバランスをどう取っていくかが、これからの学校教育の課題と言えるでしょう。
また、教員によって得意不得意の差が出てしまい、活用することに抵抗を感じている現場もあるのが現状です。子どもたちのことを考えるならば教員の得意不得意など関係なく活用できるようになるべきなのでしょうが、なかなか思うようにはいかないことは簡単に想像することができます。
子どもたちの貴重な学びの経験を、大人たちの手で奪うことがないようにしなければならないという現実が重くのしかかっていますね。教員の責任は日に日に重くなるばかりですが、未来を担う子供たちのためになんとか頑張っていただきたいところですね。

この記事を書いた人
父、母、弟、妹、叔母、祖父、曾祖父、妻…、と家族・親族に教員がたくさんいて、自分自身も公立学校の教員免許を所持しているちょっと変わった経歴を持っているエンジニアです。三重県四日市市を拠点に、自分たちの子供の世代のためにできること、すなわち「教育」を起点に何かしら社会のプラスになることにチャレンジしていきたいと考えています。また、Thinker!の開発や情報発信も担当しています。