2020年、学校教育ではプログラミング教育が必修化されましたが、実際には「プログラミング思考」を養うことがメインであり、コーディングなどを行うわけではありません。しかし、最近の日本では「NoCode」と呼ばれるツールが流行しています。
NoCodeとは、その名の通り、コーディングを一切行わずにwebサービスを作ることができるツールのことです。「NoCode」は、イメージとしてはレゴブロックを組み立てるようなものなのですが、これを活用すれば、学校教育でも本格的にプログラミングに近い学習ができるかもしれません。
「NoCode」とプログラミング教育
NoCodeが活用できることのメリットは、まず、教師がコーディングを覚えなくて良いということです。そして、子どもの自由な発想をフル活用したサービスを開発することができることが挙げられます。
子どもたちの頭の中は自由で溢れています。その自由な感性を、NoCodeを活用することで形にできれば、子どもたちはどんどん熱中していくことでしょう。そこから思いがけない発明が生まれるかもしれません。
そして、「プログラミング思考」ではなく本当のプログラミングを学ぶことができるのも大きな点です。サービスを開発することの楽しさや苦労を知ることで、子どもたちはどんどん心身ともに成長していきます
NoCodeにもいろいろな種類がありますが、子どもたちはwebサービスを開発したり、Webサイトを作ったりと、いろいろなことに挑戦したがります。そこで、教育現場向けのNoCodeが開発されれば、日本のプログラミング教育の質は一気に向上することでしょう。
NoCodeを導入することに関する問題
NoCodeを導入することについての問題点の一つは、コストです。NoCodeは有料のものが多いため、どうしてもコストがかかります。ですが、プログラミング教育を大きく進歩させるためには必要なコストであると思います。
また、ICTを活用した教育やプログラミング教育を行ううえでどうしても避けられませんが、学校ごとに違いが出てしまう可能性があります。自治体によってICTの導入レベルが違いますから、その分の差が出てしまうことが考えられます。
さらに、家庭学習が難しいです。インターネット環境や設備にどうしてもばらつきがあり、学校でしか学習を進めることができないことは、これからの課題となるでしょう。
今年から始まった、プログラミング思考を鍛える指導には、近いうちに限界が来ると思われます。そこで、NoCodeなどを活用した教育を展開することが重要になるのです。

この記事を書いた人
父、母、弟、妹、叔母、祖父、曾祖父、妻…、と家族・親族に教員がたくさんいて、自分自身も公立学校の教員免許を所持しているちょっと変わった経歴を持っているエンジニアです。三重県四日市市を拠点に、自分たちの子供の世代のためにできること、すなわち「教育」を起点に何かしら社会のプラスになることにチャレンジしていきたいと考えています。また、Thinker!の開発や情報発信も担当しています。