今年は多くの小学校で、夏休みが8/1からになっています。
夏休みが短くてもやっぱり今年も宿題はあるようですね。さて、今年の自由研究は何にしましょうか。
題材探しに毎年頭を悩ませる親御さんは多いと思います。
そこで、今回は夏休みの自由研究のテーマのヒントになりそうなサイトをご紹介します。
家庭でできる科学実験シリーズNGKサイエンスサイト
https://site.ngk.co.jp/feature/natsuyasumi/
セラミック技術で有名な日本ガイシが作成しているサイトです。
ものづくりに携わる企業として、次世代を担う子供たちに科学の楽しさを伝えたいという思いから、1997年より企画制作しているコンテンツです。
紹介している実験は、土の中で生きている微生物を調べる「自然の土は生きている」、ワクチンや医薬品作りに欠かせない遠心分離機をジュースなどで試す「人力だけで動く遠心分離機」、マイクログラム単位で量ることのできる超精密てんびんを手作りする「羽毛の重さは何グラム?」など。さらに、コロナ禍でもソーシャルディスタンスを保ちながら楽しく実験できる「ひそひそ話が遠くで聞こえる」など。
工作、実験、理科など様々な分野があり、どれも子供も大人もいっしょに楽しめそうなものが揃っていました。
クラシル
https://www.kurashiru.com/tags/5172
レシピ動画サービスサイトのクラシルでは、料理をしながら理科や化学を学べる動画を公開しています。
「“比重”の実験 二層に分かれるドリンク」「塩と氷で凍らせる 冷凍庫いらずのシャーベット」「液体の性質の違いを利用する 色が変わるドリンク」「“乳化”を観察しよう 手作りマヨネーズ」など、どれも簡単で、動画を見れば手順もすぐ分かるようになっています。
ベネッセ教育情報サイト:自由研究
https://benesse.jp/jiyukenkyu/index.html
240以上の自由研究を収録した、圧巻のサイト。テーマの選び方やまとめ方、子供の励まし方まで解説しているという、自由研究に必要なすべてが揃っています。
子どもの学年や、製作日数などから見つけられる「おすすめテーマ診断」が利用できたり、学年別の人気ナンバーワンの自由研究も確認できます。
こちらのサイトは、自由研究選びから完成までの過程が詳しく説明されたコンテンツが充実しているので、特に今年初めて自由研究に取り組む親子におすすめです。
夏休み期間が短い今年、自由研究のテーマは早めに選んで取り組んだ方がよさそうですね。
インターネットの情報を上手に利用していただければと思います。

この記事を書いた人
Webデザイナー、Webディレクター
金融機関OLを15年経験ののち、Webデザイナーへ転向。
制作のかたわらWebデザインスクール講師を経験し、社会人が未経験からIT技術を習得するためのノウハウを研究。
現在の日本のIT教育やEdtechに注目している。