ダイナソー小林先生をご存じですか?子供に大人気!恐竜博士...
多くの図鑑や展覧会、博物館を関修正、恐竜好きな「恐竜キッズ」たちの間では「神様」と呼ばれるほどの人気、北海道大学総合博物館教授の小林快次(よしつぐ)先生。世界でも有名な恐竜研究の第一人者です。 その小林先生...
news
about Thinker!
国内初のmicro:bit学習プラットフォーム
今話題のmicro:bitを使った国内初のオンラインプログラミングスクールです。家にいながら、プログラミングだけでなく、画面から飛び出して実際のモノが動く仕組みづくりを学ぶことができます。センサーやモーターを制御したり、通信を行うなかで、実際に回路作りも行います。プログラミングはブロックエディターを使うので、小学生から始められます。ブロックエディターをマスターしたら、JavaScriptやPythonなどのテキストエディターも学ぶことができます。
是非、micro:bitを使いこなして、自分オリジナルの”モノづくり”に挑戦してください!
our mission
未来を担う人材に求められる能力とは、ずばり「考える力」であると私たちは考えます。
ロボットやAIが当たり前に家庭や学校、仕事場に溶け込み、身の周りの製品が常にインターネットと繋がっている世界が既に始まっています。その一方で、政治や経済、環境問題など、今現在も、そしてこの先もずっと起こるであろう様々な問題は、地球レベル・国家レベル・そして企業や学校レベルであろうと、複雑で難解であることに間違いありません。
(株)タートルエデュケーションは創業以来、理科実験教室、ロボットプログラミング教室を通して、物事を「論理的に考える力」「問題解決する力」を育む教育を実践してきました。
このような「考える力」をぜひThinker!で身につけ「想像する人」になってください。そしてたくさんトライして「創造する人」になってください。それをお手伝いするのが私たちの使命です。
features
プログラミングだけでなく、そのプログラムによって実際に動く「もの」がある場合、回路などはオンラインでの説明が難しい。そこで私たちはテキストにあたる部分を全て動画にします。今の子供たちは動画に慣れています。回路を作る手元も丁寧な動画にして、それを見るだけで回路作りとプログラミングができるようにします。
また、Thinker!は全てインターネット上で利用できます。会員用ページはもちろん、レクチャー動画もプログラミング画面など、全てがオンラインで利用できるようにします。レクチャー動画も各会員の入会月に合わせ、オンラインで自動配信します。
全国どこにいても、いつでも受講できるので、プログラミング教室などがない地域でも、部活や塾通いなどで忙しくても、自宅で自分のペースで進んでいけます。また、いろいろな事情で学校に通えないお子様も、自宅で気兼ねなく受講できるので、安心して始めていただけます。
STEM教育とはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の各分野を横断的に学ぶという理数系人材を育てる教育方法です。21世紀型の成長戦略には欠かせないと、オバマ政権以来アメリカでは国家的プロジェクトとして進められています。
近年、日本でも注目され始めており、その一つの現れが大学入試改革であり、小・中・高校でのプログラミング教育必修化です。
micro:bitが教材として優れているのは、プログラミングしたことがPCの画面上ではなく、現実の動きとして反映されるため、回路やセンサー・モーターなどについて自然に学んでいけるという点です。難しく言えば物理学・工学的な知識や計算も、実際に自分の手で作るため、楽しみながら身につき、創造力(想像力)も育まれます。まさにSTEM教育を体現した教育のかたちと言えるでしょう。
全国的なプログラミングコンテストで毎年優秀な成績を収めている鈴鹿高専。電子情報工学科では、「ソフトがわかる電子技術者 ハードがわかる情報技術者」の育成を目指して、創造性を育む教育プログラムを実践しています。
このような教育方針とThinker!の思いが合致し、田添丈博教授が監修をお引き受けくださいました。
![]() |
「コンピュータは世の中で広く使われるようになり、その知識や技術は大事になっていきます。 Thinker!で楽しみながら、基礎から勉強していきましょう!」 |
blog
多くの図鑑や展覧会、博物館を関修正、恐竜好きな「恐竜キッズ」たちの間では「神様」と呼ばれるほどの人気、北海道大学総合博物館教授の小林快次(よしつぐ)先生。世界でも有名な恐竜研究の第一人者です。 その小林先生...
毎年この時期に開催されているオープンキャンパス。受験生にとっては将来を決める大切なイベントですね。今年はコロナ禍のため、オープンキャンパスが中止になったり、夏休みが短くなって参加できなくなったという声も聴かれます。 そん...
ソーシャルディスタンスを保ちながら楽しめるエンターテイメントとして今にわかに注目をあびているのが、「ドライブインシアター」。子供連れでも安心して参加できると、子連れ世帯に人気が高まっています。 最近ドライブ...